掲示板

 

ご訪問ありがとうございます。

掲示板ではタックル、仕掛けなど準備頂くものやその他のご質問・ご要望を気軽にコメント下さい。

船長はアメブロやインスタには載せない情報を展開していきます。宜しくお願いします!

 

コメント: 245
  • #245

    TGR300687 (水曜日, 17 9月 2025 22:31)

    こんにちは~アイちゃんです 東京都内で働きながら、東京・大阪の素人の女の子をご紹介しています。女の子は短期出勤で、完全予約制なのでスケジュール調整がしやすいです。学生・先生・モデル・配信者・空勤や新婚人妻などさまざまです。本人写真のみ提供で、匿名予約・現金払い・記録なし、場所も自由 興味がある方はまずご連絡ください プライバシー重視 日本文化も大好き 気軽にお話しも歓迎です~T G → R 3 0 0 6 8 7 【 G l e e z y - u b e r 7 7 】 公式サイト→ y o a s o b i 2 5 c o m

  • #244

    船長 (火曜日, 16 9月 2025 05:38)

    9/13

    真鯛
    水温23.8度〜。上潮緩く雨の影響なのか食いが良くなかったですが真鯛は地合いがありました。流す度にヤキ〜良型まで複数キャッチでしたが人で差が出ました。真鯛だけを狙う時はサビキがない方が真鯛は良さそうです。玉はビンビンスイッチのオレンジや白など。ネクタイは赤、オレンジ、黒の入ったゼブラが良く釣れてました。

  • #243

    船長 (火曜日, 09 9月 2025 06:40)

    9/7

    アオリイカ
    シャローでエギング。餌木2.5号前後。朝から金アジで連発してました。皆さんティップランロッドでしたが風なく船も流れませんでしたのでキャスティングロッドでショアの様に釣った方が釣れるかもしれません。追い掛けてくるイカも釣れるイカも小さくて釣るには難しいので一回り大きくなれば楽しめそうです。宜しくお願いします。

  • #242

    船長 (月曜日, 08 9月 2025 20:53)

    9/6

    上潮の前半は真鯛もアジも終始食い悪く、マズメで大アジの地合い。サビキはハリス3〜4号のケイムラでオモリ50号で入れ食い。この日はカンパチの食いも良かった様で9月に入ってからはずっと好調。午後カンパチは9/20(土)は確定!10月の予約はまだですが10/4(土)がラストか?10/11(土)はアオリイカの予約次第!

  • #241

    船長 (月曜日, 01 9月 2025 12:55)

    8/30

    午前
    タイラバ真鯛は良型サイズ狙い。赤、オレンジの玉にネクタイは赤、オレンジが中心でストレートよりもカーリーを使ってる方によく当たりました。移動して深場ではハヤブサのアジサビキやケイムラのサビキを付けてる方には良型アジが釣れましたがアジだけを狙ってないのでポツポツ程度。落とし込み仕掛けはベイトのウルメが少なくカタクチなので針が大きいと掛かり悪く苦戦。落とし込みは潮が緩い方が流れず釣りがしやすいです。


    午後
    ウルメ少なくカタクチベイトなのでジグ、タイラバへの反応は悪いですが落とし込みサビキにベイトが付けば何かしら釣れて五目釣り。下潮が効いたらぶっとび潮で深場をヤメてシャローでタイラバ真鯛で数狙い。真鯛はサイズを問わなければ本当に良く釣れます。今年はイマイチのカンパチを1時間ほど見に行きましたがツバスはいますがカンパチはダメでした。最後のマズメの真鯛は大きいの何発も掛かりました!オレンジの玉にネクタイが良かったです。

  • #240

    船長 (火曜日, 26 8月 2025 05:41)

    8/24

    カマス
    サビキでもSLJでも良く釣れます。カマスのサイズは20〜25センチ程度。アジ用のサビキでも釣れてましたがカマスサビキがあると良いです。水深は20〜30メートル。カマスに混ざって泳がせサイズの小アジが爆釣なので潮が小さい時はヒラメ狙いで小アジを釣るのも良いかもしれません。

    真鯛
    タイラバでも落とし込みでも釣れてます。真鯛、青物、大アジ、ヒラメ、サワラなどベイトに付いてるので同じポイントで狙えます。大潮で潮が速い時は重い玉があると良いと思います。落とし込みはベイトはカタクチ、ウルメ、小アジなどで針は小さい方がベイトの乗りが良いです。

    落とし込み釣り(タテ釣り)継続中です!

  • #239

    船長 (月曜日, 25 8月 2025 05:25)

    8/23

    真鯛
    水温24.3度。タイラバでも落とし込みでも真鯛は好調で良く当たります。玉、ネクタイが合ってないと当たりが少ない様でした。赤、オレンジ系のスタンダードな色が良さそうです。水深は20〜70メートル。

    落とし込み(タテ釣り)
    針のサイズ7〜8号程度。オモリ50〜60号。大潮で潮が早いとあっという間にポイントを流れてしまいヒラメの様なゆっくり待つ魚は難しい。ヒラメ狙いは上潮や潮緩い方が狙いやすいです。

  • #238

    船長 (火曜日, 19 8月 2025 05:46)

    8/17

    水温29.2度で水温上昇中。朝は下潮残りから開始でタイラバで食い渋り。移動してベイトの中を落とし込みサビキで五目釣り。前半はツバス少なく地合いまではヒラメが連発。専用ロッドでないので深場を攻めるとベイトの付きが分からなくなる様で浅場で勝負でした。後半はツバスの群れがやってきて無限バイト。

    タックルはジギングロッドでもできますが、小さなイワシの付きが分かる穂先の柔らかいオモリ負荷50号が最低のせられる専用ロッド。糸はPE2号程度、リーダー30ポンドでブリがヒットしても上がる物を推奨。
    船長オススメ仕掛けはハヤブサのつくつくベイト、ハリス8号、針7号、ケイムラで毛針仕様がベイトの乗りも良く、ついでにアジも掛かるので最近は良い気がします。

  • #237

    船長 (月曜日, 18 8月 2025 10:37)

    8/16

    午後
    下潮は潮が緩く喰いも渋かったです。前半はベイトの中をタイラバ、ジギング、落とし込み、サビキ釣りで真鯛、ヒラメ、アジ、ソウダ、ツバスなど。水深は30〜60メートル程度。中盤はカンパチ狙いでカンパチもいますがツバスの猛攻。今年は湾外も湾内もカンパチは遅れているのか日ムラがありイマイチなのでどちらに行くかは潮で判断します。カンパチ諦め終盤は真鯛狙いで水深30〜50メートル。マズメで地合いで良型連発。玉はオレンジや赤、ネクタイは赤黒ゼブラ、オレンジなどが良かった様です。

  • #236

    船長 (月曜日, 18 8月 2025 06:26)

    8/16

    水温27.8度。水温上昇中ですがベイトはウルメイワシ、カタクチイワシ、小アジなど。玉でも落とし込み(タテ釣り)でも真鯛は釣れましたが落とし込みの方が食いも良く真鯛も大きめ。落とし込みサビキはハリス8号、針のサイズ7号でお願いします。針が大きいと掛かりが悪くなります。オモリは50号以上。

  • #235

    船長 (月曜日, 18 8月 2025 05:41)

    8/14

    タイラバ五目
    水温24.0度。荒れ後3日目で潮も少し良くなりポイントによっては水色も良く活性も高そう。深場はベイトが多過ぎるのか真鯛の食いはイマイチでした。浅場はベイト少なくヤキが混ざるも真鯛の活性は高くパターンを掴めば数釣りが楽しめそう。

  • #234

    船長 (金曜日, 15 8月 2025 05:00)

    8/13

    水温22.3〜23.5度。前日に大群でいたサバの群れは消えてカタクチイワシになりました。落とし込み仕掛けはカタクチが小さいので小針がないと針掛かりせず。ベイトの中はツバスの群れ。周りはワラサ、真鯛、サワラなども上がっていた様です。真鯛は型狙いはヤメて数釣り狙い。どれだけ時間を費やすかで変わりますが、潮さえ動いてれば2〜3時間で多い人でツヌケはいけると思います。アベレージは20〜30センチ前後。

  • #233

    船長 (水曜日, 13 8月 2025 20:00)

    8/12

    荒れて海の中がガラッと変わりました。水温も下がり23度前後で良い感じ。雨のせいで濁り過ぎたポイントもあり海の色は悪くなり場所によって小サバの大群で喰いが悪い。濁りがなくなれば良くなりそうです。タイラバのネクタイはオレンジ系の濁りに強い色が良かった様です。下潮はぶっ飛び潮でオモリが軽いと釣りになりませんのでご準備下さい。

  • #232

    船長 (日曜日, 10 8月 2025 08:59)

    8/9

    水温27.0〜28.0度。先週は高過ぎた水温も今週は上潮でも下潮でも安定。潮は2枚潮で玉、ジグ、オモリは重たい物が必要です。特にスピニングリールはサミングしながら落とさないとあっという間に糸が斜めになり周りとオマツリ。
    落とし込み(タテ釣り)はベイトが多く小アジ、小サバ、カタクチイワシ、ウルメイワシ、ムツなどで潮が悪かった割には針掛かり良く楽しめました。最近の船長のオススメの仕掛けは針が下向きのハヤブサのつくつくベイトでケイムラ仕様で毛針になっているので仕掛けの変更なくハリス8号ですがそのままアジ釣りも可能。

    アジ
    サビキ仕掛けでハリス3〜4号がアジの食いも良くなります。
    青物
    ツバス〜ワラサまでベイトに着いて回遊中で横の船はボチボチと上がってました。
    真鯛
    数を釣るなら深場より浅場。深場の60メートル前後はアジ、サバも混ざります。

  • #231

    船長 (水曜日, 06 8月 2025 16:13)

    8/3

    タイラバとSLJ
    水温30度超え。もう少し北で水深が深めの方が真鯛は釣れた感はありますが潮が緩すぎて何とも言えず難しかったです。ハタ系の根魚はタイラバでもジグでも釣れました。魚はいるので潮が動けば喰いそうです。

  • #230

    船長 (水曜日, 30 7月 2025 05:48)

    7/27

    真鯛
    水温26.5〜。朝から当たり多く魚種がも豊富で楽しめました。玉はタングステン80〜100g程度で船速次第ではもう少し軽くても良いかも。サイズは選べませんがヤキから良型まで釣れて真鯛は好調。どれくらいの時間を費やすかで数は変わります。

    アジ
    サビキはハリス3〜4号程度。針数が多いほど沢山掛かりますが竿が短いと取り回しは悪いです。真鯛同様に潮さえ動いていればやったらやっただけ釣れます。オモリは50号。
    大サバも回遊中なので仕掛けは多めに持参下さい。地合い中はぐちゃぐちゃにオマツリしたら切って新しい仕掛けを付けた方が早いです。

  • #229

    船長 (月曜日, 28 7月 2025 12:55)

    7/26

    【午前】タイラバとSLJ
    潮が動いてない中盤は食い気無しでしたが動きさえすれば釣れます。タイラバは鉛でも釣れてましたがタングステンにシンプル仕様で圧倒的に差が出ます。タングステンは値段が高いですがボウズでは持った無いので数個は準備下さい。

    【午後】カンパチ調査
    調査に集まって下さり有難うございます。カンパチは少しいますが1周りほど早かった様です。8/8(土)大潮の午後からお越し下さい!水温は関係なく例年通りの乗っ込みだと思います。午後のアジはイマイチでしたが真鯛は良く当たりました。シンプルなネクタイでお願いします。

  • #228

    船長 (火曜日, 22 7月 2025 06:49)

    7/19、20

    真鯛
    水温25.3度。真鯛は玉でもジグでも19日は爆釣、20日はボチボチ釣れました。ジグはケイムラ80gで釣ってました。80gくらいがベイトサイズにマッチしてる様です。タイラバは玉は赤、オレンジ。ネクタイは赤、オレンジ、赤黒ゼブラ、オレンジ黒ゼブラなどでよく当たってました。スタンダードな色で大丈夫です。変わった色は釣れる釣れないの差があるので無くても良いかもしれません。

    ジグサビキでは大サバも釣れてます。仕掛けをぐちゃぐちゃにされるので多めに持参下さい。

  • #227

    船長 (火曜日, 15 7月 2025 05:51)

    7/13

    真鯛狙い
    水温26.0度。真鯛は仕掛けさえ合えばめちゃくちゃ釣れます。タイラバの玉の色は何でも釣れてましたが特に金色や白が良かったです。ネクタイの仕掛けはハヤブサのオレンジや中井チューンで連発。玉の色なのかネクタイの色なのか分かりませんが合ってないと当たりが遠く、合ってさえいれば入れ掛かり。鉛の玉はほとんど当たりもなかったのでタングステンは必須です。ベイトはカタクチ、エビ、タコなどが口から吐き出してたので魚の他に甲殻類に合わせたセッティングもありだと思います。

  • #226

    船長 (月曜日, 14 7月 2025 06:44)

    7/12

    午後便タイラバ五目釣り
    潮が大きい割に食い悪く真鯛に限定せずサビキ付けたりと何でも狙ってた人は魚種が豊富でオカズ釣りになりました。地合いっぽくなったタイミングで真鯛は連発。ベイトはカタクチで落とし込み針にも乗りましたので付きさえすれば何かが掛かります。サバは大きな群れのサバは細く、回遊してるサバは太い様な気がします。真鯛とアジ狙いだったので特に狙ってませんが青物とサバは群れでいます。

  • #225

    船長 (火曜日, 08 7月 2025 10:38)

    7/6

    タイラバ真鯛
    水温26.0度。鉛でも釣れてましたがタングステンが強く、ユニットはボリュームが多いものよりシンプル仕様でオレンジ、赤、黒などやゼブラなどで良く釣れてました。乗っ込みは終わってるのでチャートはイマイチでした。仕掛けが合ってないと当たりが遠く、合ってしまえば連発します。夏の潮でぶっ飛び始めてるので重いタングステンで素早く底取りしないとドテラではどんどんと糸が斜めになっていきます。欲を言えば玉は80〜150gくらいまで、糸はPE0.8〜1号程度で水の抵抗を受けにくい方が良いです。

    SLJ
    80g程度でスピニングがオススメ。サビキでも掛かりますがジグでもサバが良く掛かります。他にハタ系、ソウダなど色々と釣れるので面白いです。


    真鯛の口から10センチ前後のイワシが出てきました。イワシを食い始める良く釣れる様になりジグでも大型真鯛が食ってきます。チャンスなので何でもできる様に準備下さい!

  • #224

    船長 (月曜日, 07 7月 2025 06:45)

    7/5

    タコ
    水温28.0度。水温が高過ぎるのか今年はタコが少ないので今シーズンラストのタコ便でした。根掛かりとタコの違いが分かると釣れます。岩礁帯はオモリで底を取りながら流していかないと根掛かりして餌木がいくつあっても足りません。餌木は安い餌木で十分なので沢山用意してきて下さい。色は白を中心にピンク、黄色、オレンジなどをローテーションしていくと良いような気がします。

  • #223

    船長 (火曜日, 01 7月 2025 20:41)

    6/29

    アジ
    ハヤブサのケイムラ4〜5本針仕様で安定の釣果。他のサビキでもワームを付けても鈴なりでした。オモリは50〜60号。

    真鯛
    タイラバの重さは80〜120号程度。玉の色は何でも良さそうでした。ネクタイはシンプルにスタート、参力の極みなどでよく当たります。ボリュームがあるものは当たりが遠くなり差が出てしまいます。フグが多いのでネクタイは多めに持参下さい。

    スーパーライトジギング
    スピニングで重り60〜80g程度を軽くキャスト。サバ、ハタ、真鯛、ヒラメなど何でも釣れます。

  • #222

    船長 (月曜日, 30 6月 2025 07:22)

    6/28

    タコ
    水温24.5度。ポツポツ拾い釣り。餌木は根掛かるので200〜300円の安い物で大丈夫です。砂地、岩礁帯の両方を攻めるので餌木は上向きに針があるものだけにして下さい。波のせいかバラシ多数でしたのでタコはボチボチいる様です。

    7/5(土)がラスト便となります。宜しくお願いします!

  • #221

    船長 (火曜日, 24 6月 2025 06:47)

    6/22

    アジ
    30〜45センチまでの大アジが爆釣で食いっぱなし。サビキの針は多い方が鈴なり。オモリは50〜60号もしくはタイラバ。サバも混ざるのでオマツリしてサビキをぐちゃぐちゃにされます。地合い中は切って新しいサビキを付けた方が早いので仕掛けは多めに持参下さい。
    真鯛
    少し深場をやりましたがタイラバはいつもと同じで100〜150g程度。サバフグが多いのでネクタイは多めに持参下さい。
    青物
    シャローで鳥山。スピニングを横引きの方がヒット率上がります。ジグは60〜80g程度で針が小さ過ぎるとバレて、大き過ぎると口に掛からず。ハマチ程度に合わせると良さそうです。


    落とし込み釣り
    落とし込みサビキはハヤブサのエサ付き強烈のつくつくベイトのパラシュート仕様で針は7〜8号程度でハリス8号がオススメです。ベイトが小さい時は針も小さめが良いです。小さい針も別売りされてます。

  • #220

    船長 (月曜日, 23 6月 2025 05:40)

    6/21

    タコ
    水温23.7〜25.3。最大3.1キロだった様です。調査であちこち回り岩礁帯も攻めたので根掛かりもありました。高い餌木は必要ないので比較的に安価なものでも大丈夫です。糸を斜めにし過ぎると根掛かりしますので回収して入れ直すと良いと思います。オモリは50〜60号程度。

  • #219

    船長 (月曜日, 16 6月 2025 12:42)

    6/14

    大アジ
    専用竿やクッション入いれたり工夫がないと口切れで大きいアジのバラシ連発。細いハリスほど食いは良くなるがハリス切れも多いので3〜4号程度が良いです。2本針では針数が少ないので多少長くやりにくくても4〜6本針がオススメ。オモリは50号程度、もしくはタイラバなど。

    青物
    ジグはTGベイト80g前後。ベイトが小さいのでジグは小さいほど良い。色は何でも釣れてましたがブルピン、シルバー、赤キンなど。深くないポイントなのでスピニングリールが良かったです。

    真鯛
    ジグでも釣れてましたがタイラバはオレンジ、赤色の玉にオレンジネクタイやオレンジと黒のゼブラで良く当たってました。タングステンがオススメ。

  • #218

    中根寿雄 (土曜日, 14 6月 2025 14:14)

    こんにちは。
    21日タコでお願いしてます。
    落とし込みサビキの時はオモリは何号使いますか。
    また、もしサビキでアジもやるなら、オモリは何号使いますか。
    よろしくお願いします。

  • #217

    船長 (木曜日, 12 6月 2025 06:54)

    6/8

    アオリイカ
    船だらけでかなり叩かれてますので簡単ではありませんでした。シャローなので餌木はショア用の物で大丈夫です。

  • #216

    船長 (火曜日, 10 6月 2025 06:42)

    6/7

    【午前】タイラバで五目釣り
    水温20.8〜22.0。下潮が効いてる間は何かしらが当たり続けました。玉はタングステンにスタートのネクタイに好反応。色はどちらもオレンジでした。真鯛は釣果に差が出ますがトップ10匹なので魚はいます。差が出る理由はよく分かりませんが玉やネクタイの色、サイズ。PEやリーダーの太さ、巻き上げスピードや竿先がふらついてないかなど確認下さい。
    アジサビキは迷ったらケイムラが鉄板で安定して釣れます。


    【午後】タイラバ
    午前同様に何故か差が出ますが潮が効いてる間は釣れます。潮止まりからは大反応のベイト(カタクチ、サバ)を叩きましたが青物は切られて上がりませんでしたが、真鯛、カサゴ、オオニベなど釣れました。落とし込みサビキでも釣れますがベイトが小さいので小針が必要。針にさえベイトが付けば何かしらすぐ掛かりました。

  • #215

    中根寿雄 (金曜日, 06 6月 2025 12:34)

    こんにちは。
    21日タコお願いします。
    オモリは何号がいいですか。

  • #214

    船長 (月曜日, 02 6月 2025 12:55)

    5/31

    タイラバ
    水温18.7〜19.4。真鯛は上潮は潮が緩くダメでしたが下潮の潮が効いてからは入れ食いでした。水深も深い所から浅い所まで狙うので80〜120gくらいは必要です。時間によるバラツキはありますが水温も高く真鯛も夏のポイントで釣れる様になってきたのでそこそこ安定して釣れる様になると思います。サバフグも増えたのでネクタイの替えは多めに持参下さい!

  • #213

    船長 (水曜日, 21 5月 2025 05:39)

    5/18

    タイラバ
    水温18.0度。水深30〜60メートル。地合いで入れ食い。玉はタングステン80〜120g。ネクタイはオレンジに好反応。大きな鉛の玉やアピールの大きいネクタイやスカートでは当たりが極端に減ります。PEは0.8〜1.0号程度、リーダーは3〜5号程度でこれより太いと食いが悪くなります。針が大きい人がいますがディープではないのでSやSSなどで小さい物で大丈夫です。ドラグは当たりがあった時に違和感が出て乗らなくなるのでズルズルにしておいて下さい。

  • #212

    船長 (月曜日, 12 5月 2025 15:26)

    5/10 午後便

    タイラバ
    水温17.1〜17.4度。中潮で上潮の干満の差は144センチ。真鯛は好調で最近はオレンジの玉が良いのか良く釣れます。ウエイトは80〜100g。1番釣れた仕様はタングステンのオレンジヘッド80gにあいや〜タコカーリーJr.のオレンジラメ。タコカーリーJr.がチャリコから大鯛まで良く当たるのでオススメです。

    青物
    青物は大記録でした!ナブラにもなるので午後は人数が少なければキャスティング、多ければジギングとなるので両方があると攻めやすいかもしれません。6月〜7月の午後はトップで鰤が出る時期となります。

  • #211

    船長 (水曜日, 07 5月 2025 13:40)

    5/5

    真鯛とカサゴ
    短いですが地合いありましてバタバタと食いました。玉は何でも良かったと思いますがネクタイはオレンジ、オレンジラメなど。スタートのネクタイの方もいました。潮がぶっ飛んでいるので重い玉をご用意下さい。持ってこないと釣れるポイントで釣りが出来ない事も。
    カサゴはオモリ50号程度で胴付き仕掛けのハゼコで安定。青虫で釣られてる方もいました。

  • #210

    船長 (水曜日, 07 5月 2025 13:35)

    5/3

    タイラバ
    潮緩く雨が降った水潮の影響なのか食いもイマイチ。たまに当たりがあるも波の影響なのかバラシもありました。

    5/4
    タイラバ
    タイラバで五目釣り。根魚のアオハタは釣れますが真鯛は小潮のせいか食い悪くうまく釣れませんでした。何を狙うか悩む潮です。

  • #209

    船長 (金曜日, 02 5月 2025 06:35)

    5/1

    【午前】ティップラン
    水温17.3〜4。南風でウネリあり。下潮が始まると潮がぶっ飛び釣りにならず。潮止まり付近で3ヒット。2杯上がってきたが船縁でバラシ。コウイカでした。

    【午後】湾内ボートエギングとティップラン
    湾内へ調査。当たりなしでイカの大量入荷待ち。水深5〜10メートルの某所でブリ、サワラの群れを発見。夕方マズメでキャスティングを持っていくと面白そうでした。最後は伊良湖前でエギングでしたが当たりなしで終了。漁師の網には入るのでイカはいる様ですがうまくいきませんでした。

  • #208

    船長 (金曜日, 02 5月 2025 06:29)

    4/30

    【午前】ティップラン
    水温16.7。波風あって当たりもうまく拾えず。5当たりのみで撃沈。慣れない初心者の方には難しい海だったかもしれません。潮が大きくぶっ飛び底が取れませんでしたので重いシンカーをご用意下さい。お店に売ってないそうなのでネット購入が良いかもしれません。

    【午後】タイラバ
    下げ止まり前で1流し目から入れ食い。潮止まりで食いが落ちたものの上げ始めたら入れ食い。ブログに写真が載ってますが玉もネクタイもオレンジ。釣れ過ぎて16時に早帰りで終了。

  • #207

    船長 (金曜日, 02 5月 2025 06:23)

    4/28

    【午前】タイラバ
    水温16.5〜17.0。地合いありで良く食いました。玉は白(グロー)、チャート、赤系が良く釣れてました。ネクタイはオレンジ、オレンジゼブラ、チャートなど。ネクタイ1本のシンプル仕様のものも良く釣れてたので参考に。


    【午後】タイラバとカサゴ
    潮止まりでカサゴ。餌はハゼコ。潮止まりだけに食いは悪くポツポツ程度。潮が動き出したタイミングでタイラバでしたが潮と風が悪く船がうまく流れずポツポツ程度。

  • #206

    船長 (日曜日, 27 4月 2025 16:31)

    4/27

    真鯛とカサゴ
    水温16.4〜16.8度。水深30〜60メートル。大潮の下潮は場所によっては潮がぶっとび重い玉(タングステン120〜150g)ががないと底取りが難しい。玉の色は何色でも当たりがあったようですがネクタイはオレンジ系が良く当たってました。シャローに入るとヤキ〜30センチが多く針が3〜4本などの多めにしてバラシ軽減。あいや〜タコカーリーJrでも良く釣れてました。
    カサゴはオモリ50〜60号。餌は青イソメ、ハゼコ。毎度ハゼコは安定に釣れて、余っても持って帰って冷凍できるのでオススメです。

  • #205

    船長 (水曜日, 23 4月 2025 07:44)

    4/20

    アオリイカ
    水温16.2〜16.5。水深35メートルまで。風なく1日ほぼ0.1〜0.3ノットでバーチカルティップラン。船で餌木が引っ張られないので慣れてないと難しい感じ。数メートル船から離れた所に餌木を落としてシンカーなしでカーブフォールで見せてイカを乗せるショアの釣り方の方が釣れる様な気がしました。真下に落として真上にしゃくり上げても餌木が横にステイしないので当たりが少なかった様です。秋と違い風が弱い日も多いので試行錯誤で攻略してみて下さい。

  • #204

    船長 (火曜日, 22 4月 2025 06:23)

    4/19

    【午前】アオリイカ
    水温15.7〜16.0。餌木はヤマシタで爆釣。ケイムラブルー、金アジ、ピンクマーブルなど。ティップランナー、ダートマックスの当たりは少なかったです。違いが良く分かりませんでした。


    【午後】アオリイカ
    水温16.2〜16.5。ヤマシタの餌木でTRではない餌木で下地が赤のレッドクレープ系のものだったと思います。午後は下地が赤は強い様な気がします。4キロのアオリイカは軍艦グリーンでヒット。


    水深10〜50メートル。春は深い所を攻めるのでシンカーは重いものまでご用意下さい。

  • #203

    船長 (木曜日, 17 4月 2025 17:20)

    4/12

    【午前】乗っ込み真鯛
    水温14.2〜14.6度。大潮の下潮でこの水温なら喰いそうでしたが渋かったです。先週が12.5度なので水温上がるのが遅く乗っ込みがひと潮遅れてるかもしれません。爆発はゴールデンウィーク頃か?
    それでも当たる人は良く当たってたので真鯛はいる様です。タングステンのの白い玉、赤金などでネクタイはオレンジ、うすいオレンジなどで早巻きが良かった様です。


    【午後】乗っ込み真鯛
    水温15.2度。上潮は下潮より水温高く前半は午前より活性高かったですが、中盤からは簡単ではありませんでした。最後のマズメなのか上げ止まりで食いが立ったのか分かりませんが当たりが連発しましたがタイムアップで終了でした。午後も釣る人は魚種を問わずたくさん釣れてました。ハイギヤだったので早巻きが良かった様です。

  • #202

    船長 (木曜日, 10 4月 2025 10:34)

    4/5

    真鯛とカサゴ
    水温12.5〜13.7。真鯛狙いは潮が小さいものの朝はパタパタっと潮止まりまでで少し釣れました。リールはハイギヤで1秒に1.5回転程度の早巻きでヒットしてたので反射で食わせてました。逆にローギヤで1秒に1回転では当たりが少なかった様です。潮の速さなどで色々と試してみると良いと思います。
    潮止まりからは餌でカサゴ狙い。ハゼコで連発してました。

  • #201

    船長 (火曜日, 25 3月 2025 07:57)

    3/23

    コウイカ
    水温10.8〜11.5度。上潮と下潮で水温差は大きいです。朝は波風で乗り悪かったですがポツポツ拾えましたが波でオモリが浮くと釣れませんので上手く調整して釣られてました。オモリが浮く様なら糸は多めに出して空合わせのタイミングで巻き合わせが良いと思います。


    コウイカ好調ですがコウイカの予約ないのでこのまま終了かもしれません。4/6か4/12は空いてますので予約あれば最終便となります。


    宜しくお願いします!

  • #200

    船長 (火曜日, 25 3月 2025 07:48)

    3/22

    午前、午後コウイカ
    水温12.0度。かなり高くなりました。
    ヒット餌木はいつも通りもぐもぐサーチに餌撒き。カラーは黄色、青色、オレンジなどいろいろ。軍艦カラーのパタパタや紫色でも釣れてました。捨糸0センチが良かった様です。

  • #199

    船長 (月曜日, 17 3月 2025 13:18)

    3/15

    タイラバとジギング
    水温10.5〜15.0度。北は水温低く魚も低活性、南へ行くほど水温高く高活性。真鯛は全員に釣ってもらうには難しい海なので見切りを付けて釣れる物狙い。ハタはタイラバ。カサゴは胴付き仕掛けでオモリ50号前後で餌はハゼコ、サンマ、ホタルイカなど。何でも釣れますがハゼコが日ムラが少なく安定してます。
    1年で1番水温低い時期なのであとは潮ごとに良くなってくるかと思います。

  • #198

    船長 (月曜日, 10 3月 2025 07:59)

    3/8

    コウイカ
    水温10.9度。深い所は水温変化がないのか釣果はそれなりに安定してます。餌木はいつも通りもぐもぐサーチ。ラトル入りの餌木も使ってました。深い所は赤に反応するのか赤い色のキビナゴを使ってましたが効果は分かりません。竿頭は枝ス40センチ、捨て糸30センチ。




    3/15(土)、16日(日)はタイラバ、ジギングです。鳥羽方面では青物、サワラが好調。真鯛も狙ってみます!ガラガラ空きなので宜しくお願いします!

  • #197

    船長 (火曜日, 04 3月 2025 07:50)

    3/2

    コウイカ釣り
    水温11.5度。朝から好調でした。餌木は朝はレモスラグロー、ほろよいグローなどから始まり日中はケイムラブルー、ケイムラピンクなど。普通の餌木でも釣れてました。
    仕掛けは捨て糸0センチ。枝ス50〜60センチ程度で良く釣れてました。

  • #196

    船長 (木曜日, 27 2月 2025 06:32)

    2/23

    コウイカ
    厳しめな感じで釣る人と釣れない人が分かれてしまいました。水温が11.2度で急に下がり過ぎたのが原因かもしれません。トップ4杯でイカは釣れますので試行錯誤して釣って下さい。
    餌が付けられる餌木はもぐもぐサーチが良いです。